rtx_itd wrote:
這論點有點好笑
不就是自由市場的競爭,哪來什麼侵略不侵略的問題
前面有人也提到火腿怎麼留住大谷的例子
火腿做到了,統一呢?
大谷翔平沒有經紀人宋家豪有陳德倫
陳德倫耍著統一玩有給跟宋家豪見面跟深談的機會嗎?
這很重要請先搞清楚
另外要舉例也舉田澤純一當例子
日本職棒做了哪些改變就是統一保證會做的下一步
球隊與球員(+經紀人)在選秀日前本來就要先接觸/測試/聊聊想法身價 ...雙方都有一定默契才會選
當然也不乏測試身價 當條件不好寧可回學校打NCAA...隔年再出來選也不會怎樣(剩29球團會指名就是)
當球隊事前不做足功課 事後被打槍 出來靠北靠南 說實在沒甚麼好辯解
說不定家豪要的真的只是一筆千萬合約(只有經紀人知道)
經紀人的責任也該於選秀前將期望值有意無意透漏給各球團(出不起香蕉不要來選)
球隊礙於不成文規定不能高聘 那也是球隊跟第一指名面子的問題 跟家豪無關
總之...簽不到不見的全是錢的因素 但至少錢鬥也佔了絕大部分!
日職要真有球隊這麼需要家豪 早有球隊出來喊 不會讓經紀人在那演內心戲.(假消息機會大

中職的球隊太少 讓很多好球員無球可打 下二軍或坐冷板凳 薪資待遇自然不好
這是個長期的問題 聯盟好像也不打算積極面對!
最大的重點:在於宋家豪還有旅外夢...
加上他的經紀公司,正是大名鼎鼎的悍創運動行銷
談約風格上,光這次林哲瑄、蔣智賢就可知道該公司非常謹慎和強勢!!
還有一點就是宋家豪,即將滿23歲
也可以說,旅外這個大門已經離他越來越遠
MLB就不用說,除非宋家豪現階段實力被球探認定有2/3A等級
不然,年齡來說,MLB的小聯盟合約是六年
對於滿25、26歲無法升上球團就會做一次篩選淘汰,23歲已經太老
大聯盟都是大多都是20歲以內的棒球選手簽小聯盟合約
至於日職,悍創的確有門路可以接觸
當初林哲瑄與蔣智賢也是利用此管道,去日本打獨立聯盟維持手感
統一6/29號選秀完,林子崴短短半個月就已經談好合約(7/17簽約)
當時7/13宋家豪面對採訪,還想要帶林子崴去台南吃美食,期待中職登板
7/21號林子崴去獅隊報到,獅隊領隊當時就說宋家豪可望本周簽約
流言:宋家豪表示希望簽約金不輸給林子崴
統一獅回應:宋家豪簽約金應不會超過林子崴,但都可以談
7/30號:統一拜會宋家豪,宋表示有日職接觸
統一隔日也表示:願簽意向書,保有優先議約權
8月份,悍創一直很積極地跟日職某些球團接觸(流言:3000萬日幣簽約金)
加上宋家豪因為有旅日的機會,就把談約都交給悍創處理
而統一想要挽回這一局,利用各管道進行放話...
我的感覺應該是日職某些球團,根據宋家豪在世大運的表現
初步跟悍創有所接觸,希望了解宋家豪目前的談約狀況
這也是悍創一貫的宣傳手法,蔣智賢打獨立聯盟
也是有消息流出,日職球隊對於蔣智賢有興趣
但初步接觸不代表日職一定會網羅宋家豪
另聯盟規章有規定,若宋家豪在3個月內(9月29日)前與國外球隊簽約,
宋家豪未來回到中職,獅隊將擁有優先議約權,但過了3個月期限後才與國外球隊簽約,
宋家豪再回到中職就可以直接投入選秀,無須再與獅隊議約
這就是統一堅持的點,至少拿到優先議約權
才不會讓第二輪,完完整整的變空氣
加上礙於統一8月的大動作,日職某些球團趨於低調
悍創也是一直在冷處理,反而更搞毛統一,畢竟至少要拿到優先議約權
但為何統一沒跟宋家豪在8/31前簽下意向書??
可能說明8月某時期,統一與悍創協商出現非常嚴重的事件
不被外人所知,也不方便透漏....
野茂英雄被8隊指名後, 近鐵中了樂透, 其他7隊只好另挑人選
沒抽中野茂的大榮鷹便改挑已表明非讀賣巨人不可的元木大介
雖然元木大介一心只向讀賣巨人, 沒有參加野茂樂透的讀賣巨人卻在第一輪指名大森剛
元木大介拒絕加入大榮鷹, 寧可到夏威夷當一年野球浪人後在參加1990年的選秀, 並如願加盟讀賣巨人
球團可以選球員, 但不表示球員一定要加入該球團
而球員拒絕指名也須承擔來年能否加入屬意球團&身價下跌的風險
以元木大介為列, 晚一年就不一定會有第一輪被指明的身價, 更何況巨人也沒保證會指名他
宋家豪也是, 不是人都能有郭俊麟般的評價讓日職球團願意撥個洋將名額給職棒新人
就算順利加盟也不見得有郭俊麟般的登板機會, 這也是宋家豪所冒的風險
是否好高騖遠、自抬身價, 就讓他自己去證明
反觀統一, 你所認知的選秀順位不見得就是球員的認知的身價順位
況且, 第一順位願意接受的身價也許別人認為偏低了呢?
職業運動就是商業活動, 價格要買賣雙方說了算
那有我就是要用多少錢買, 你不接受就是在浪費社會資源的想法?
題外話, 1989年日職選秀的精彩性遠勝今年中職的季中選秀
(以下節錄自台灣棒球維基館)
日本職棒歷史上,很少有哪一年的選秀會像1989年這般精采的,後來赴美的野茂英雄、佐々木主浩、新庄剛志、小宮山悟;以「非巨人不入」拒絕大榮鷹隊指名的元木大介;以及前田智徳、酒井光次郎、与田剛、潮崎哲也......。在這次有人戲稱是「隨便抓一把都能自摸的選秀會」獲得第一指名的,更可說是高手中的高手。
1989年日職各球團選秀結果
(以下引用自日文維基百科)
指名リスト[編集]
セントラル・リーグ[編集]
読売ジャイアンツ[編集]
順位 選手名 ポジション 所属 結果
1位 大森剛 内野手 慶應義塾大学 入団
2位 川辺忠義 投手 川崎製鉄千葉 入団
3位 吉岡雄二 投手 帝京高 入団
4位 佐久間浩一 外野手 東海大学 入団
5位 鈴木望 内野手 駒澤大学 入団
6位 浅野智治 投手 岡山南高 入団
広島東洋カープ[編集]
順位 選手名 ポジション 所属 結果
1位 佐々岡真司 投手 NTT中国 入団
2位 仁平馨 外野手 宇都宮工業高 入団
3位 前間卓 投手 鳥栖高 入団
4位 前田智徳 外野手 熊本工業高 入団
5位 山口晋 投手 島田商業高 入団
6位 浅井樹 外野手 富山商業高 入団
中日ドラゴンズ[編集]
順位 選手名 ポジション 所属 結果
1位 与田剛 投手 NTT東京 入団
2位 井上一樹 投手 鹿児島商業高 入団
3位 松永幸男 投手 三菱重工長崎 入団
4位 松井達徳 外野手 日産自動車 入団
5位 山田喜久夫 投手 東邦高 入団
6位 種田仁 内野手 上宮高 入団
ヤクルトスワローズ[編集]
順位 選手名 ポジション 所属 結果
1位 西村龍次 投手 ヤマハ 入団
2位 古田敦也 捕手 トヨタ自動車 入団
3位 黒須陽一郎 外野手 立教大学 拒否
4位 押尾健一 投手 成東高 入団
5位 松元繁 投手 朝霞高 入団
6位 広沢好輝 内野手 明野高 入団
阪神タイガース[編集]
順位 選手名 ポジション 所属 結果
1位 葛西稔 投手 法政大学 入団
2位 岡本圭司 内野手 近畿大学 入団
3位 麦倉洋一 投手 佐野日本大学高 入団
4位 古里泰隆 投手 福岡第一高 入団
5位 新庄剛志 外野手 西日本短期大学附属高 入団
6位 吉田浩 外野手 高岡第一高 入団
横浜大洋ホエールズ[編集]
順位 選手名 ポジション 所属 結果
1位 佐々木主浩 投手 東北福祉大学 入団
2位 東瀬耕太郎 投手 明治大学 入団
3位 平塚克洋 外野手 朝日生命 入団
4位 今久留主成幸 捕手 明治大学 入団
5位 川端一彰 内野手 中央大学 入団
6位 知野公昭 投手 拓殖大学紅陵高 入団
パシフィック・リーグ[編集]
近鉄バファローズ[編集]
順位 選手名 ポジション 所属 結果
1位 野茂英雄 投手 新日本製鐵堺 入団
2位 畑山俊二 外野手 住友金属 入団
3位 石井浩郎 内野手 プリンスホテル 入団
4位 藤立次郎 外野手 天理高 入団
5位 平江巌 外野手 愛知・成章高 入団
6位 入来智 投手 三菱自動車水島 入団
オリックス・ブレーブス[編集]
順位 選手名 ポジション 所属 結果
1位 佐藤和弘 外野手 熊谷組 入団
2位 吉田直喜 投手 青山学院大学 入団
3位 高橋功一 投手 能代高 入団
4位 藤本俊彦 捕手 徳島商業高 入団
5位 松山秀明 内野手 青山学院大学 入団
6位 佐々木明義 内野手 三沢商業高 入団
西武ライオンズ[編集]
順位 選手名 ポジション 所属 結果
1位 潮崎哲也 投手 松下電器 入団
2位 鈴木哲 投手 熊谷組 入団
3位 大塚孝二 外野手 東北福祉大学 入団
4位 宮地克彦 投手 尽誠学園高 入団
5位 佐伯秀喜 内野手 國學院大學久我山高 入団
6位 北原泰二 投手 川口工業高 入団
福岡ダイエーホークス[編集]
順位 選手名 ポジション 所属 結果
1位 元木大介 内野手 上宮高 拒否
2位 金沢健一 投手 日本石油 入団
3位 橋本武広 投手 プリンスホテル 入団
4位 西俊児 内野手 本田技研 入団
5位 馬場敏史 内野手 新日本製鐵堺 入団
6位 田代広之 内野手 龍谷高 入団
日本ハムファイターズ[編集]
順位 選手名 ポジション 所属 結果
1位 酒井光次郎 投手 近畿大学 入団
2位 岩本勉 投手 阪南大学高 入団
3位 中山大輔 投手 明徳義塾高 入団
4位 舟山恭史 投手 明治大学 入団
5位 宮川晃 投手 大館商業高 入団
6位 有倉雅史 投手 日本体育大学 入団
ロッテオリオンズ[編集]
順位 選手名 ポジション 所属 結果
1位 小宮山悟 投手 早稲田大学 入団
2位 小林昭則 投手 筑波大学 入団
3位 鈴木俊雄 捕手 日立製作所 入団
4位 南渕時高 内野手 東芝 入団
5位 鹿野浩司 内野手 帝京高 入団
6位 林博康 外野手 鹿児島実業高 入団
內文搜尋

X