2017年11月20日 08時02分
政府は、地上の目標を攻撃できる巡航ミサイルを開発する方向で検討に入った。
防衛省が2018年度から研究を始める予定の対艦ミサイルに対地攻撃能力の付加を計画しているもので、日本が対地巡航ミサイルを本格的に開発するのは初めてとなる。敵に占領された離島の奪還が主目的だが、敵基地攻撃も性能上は可能で、北朝鮮への抑止力向上にもつながる見通しだ。
巡航ミサイルは搭載したレーダーなどによって攻撃目標に向かう精密誘導兵器で、弾道ミサイルが放物線を描いて上空から飛来するのに対し、飛行機のように翼とジェットエンジンで水平飛行する。米国の「トマホーク」と共通点が多いことから、防衛省内では開発するミサイルを「日本版トマホーク」と位置付けている。
日本防卫省透露的消息说,日本政府计划开发独自的舰对地巡航导弹,以便对地上目标实施攻击。
日本政府关系人士称,开发这一精密诱导导弹,主要是从军舰上对地上目标实施攻击,一方面是为了加强对离岛的防卫,尤其是对占领日本离岛的外国军队的攻击,同时对一般的地上目标也可以实施攻击,以强化对北朝鲜的军事压力。
日本政府计划开发的这一新型巡航导弹,它的性能跟美国的战斧式导弹有许多的相似之处,因此被称为是“日本版战斧导弹”。
目前尚不清楚这种导弹的射程是多少,按照美国目前拥有的各式战斧巡航导弹的射程推算,一般射程在460公里至1500公里之间。
