XF9-1不是5代發動機,是5.5代,性能優於美國F-22 用的F-119
前身給X-2用的XF5-1就是和F-119 相同的3-6-1-1 結構,渦前溫度也是攝氏1600度
XF9-1的規格是
高圧タービン平均入口温度 目標性能:約1800℃
入口直径:約1m 軸長:約4.8m
F119的規格是
長度: 5.16米 直徑: 1.168米
規格上的推力是大於15噸,實際上緊急推力可以到17噸
XF9-1不管長度和直徑都小於F-119 渦前溫度比F-119 高200度 可以預期的是推重比會大於F-119

說XF9-1是優於F-119原因就是XF9-1用的是六代機的材料,

1:用到了第五代鎳基單晶,F-119只用到了第二代鎳基單晶

2:用到CMC就是陶瓷基複合材料,這是用來取代本來的鎳基單晶,重量只有1/3左右,所以可以大幅降低發動機重量提高推重比
美國的六代發動機也是用CMC技術,不過是完全引進日本技術,美國自己不會全世界只有日本的宇部興產和和日本碳素公司能量產CMC 所以不管美國法國英國都要引進日本技術
<<<2016年6月16日,阿拉巴馬州,GE航空集團旗下兩個位置相鄰的碳化矽材料大批量生產廠破土動工,這些生產出的碳化矽材料將用於製造陶瓷基複合材料部件(CMC),並應用到航空發動機和地面發電用燃氣輪機上。
GE航空集團正在亨茨維爾投資的這2個工廠將超過2億美元,占地面積達100公頃。該工廠預計在2018年上半年就能建成並投產,到2020年左右到達全面投產亨茨維爾工廠之一將生產碳化矽(SiC)陶瓷纖維。這將是在美國的第一個這樣大規模生產的工廠。今天,世界上唯一的大型碳化矽陶瓷纖維廠在日本,隸屬日本NGS先進纖維公司,該公司為GE、法國賽峰和日本碳素公司的合資企業。>>
說5.5代是因為沒有用到6代的變循環技術VCE,日本也有技術儲備,不過大概怕風險太大,並沒有用在XF9-1上

2017年6月28日被納入的是核心機,表示已經通過IHI的內部測試再交給防衛省作完整測試完全的發動機要到明年才會完成

這是配套的向量推力

日本發動機進度會這樣快是因為以前日本因為在美國的壓制下不能發展戰鬥機發動機
但是日本利用民用的名義,做了很多戰鬥機發動機的技術儲備,現在就是把那些分開的技術
整合在一起,比方說上圖,日本早在1999年就用用發展超音速客機的名義搞了渦輪入口溫度高達1,700度C
的 High Temperature Core Engine (HTCE)發動機,那時就超過美國的F-119的1600度了
並不是天上掉下來的,至於日本有沒有吹牛,和軍用發動機技術同源的民用的然氣渦輪發電機,日本很早就打敗美國拿下
渦前溫度和熱效率的的世界第一寶座,熱效率相當於軍用發動機的推重比
台灣買了不少M三菱的501J用在通霄發電廠,不信的話自己打電話去問
美國在把高溫部大型化的過程好像碰到了問題,所以輸給日本

=============================================
将来の戦闘機用を目指したジェットエンジンの主要部分(コアエンジン)を納入
-2017年6月28日-
プレスリリース
株式会社IHI(本社:東京都江東区,社長:満岡 次郎,以下「IHI」)は,本日,防衛装備庁から受注し研究試作を行った,将来の戦闘機用を目指した推力15トン級ジェットエンジンの主要部分を防衛装備庁札幌試験場において,防衛装備庁に納入しました。
納入したのは「コアエンジン」と呼ばれるエンジンの中心部である,圧縮機,燃焼器,高圧タービンから構成される自立運転可能なユニットで,ジェットエンジンの性能を左右する重要な部分です。
将来の戦闘機用エンジンを実現するための研究試作として,IHIは,2010年度に防衛装備庁より「次世代エンジン主要構成要素の研究試作」を受注し,世界最先端の流体のコンピュータシミュレーション技術,,日本が世界に誇る技術を随所に採り入れた戦闘機用エンジンを提案しました。また,圧縮機,燃焼器,高圧タービンを試作し,これらは,所期の目標性能を満足していることが既に確認されています。
続いて,IHIは,2013年度に「戦闘機用エンジン要素の研究試作」を受注し,コアエンジンの設計製造を進め,2017年6月に所定の機能性能を満足することを確認し,本日,納入の運びとなったものです。
さらにIHIは,2015年度に「戦闘機用エンジンシステムの研究試作」を受注し,国内企業のご協力も得ながら,コアエンジンをベースとして前部にファン,後部に低圧タービン,アフターバーナと排気ノズルを装着した戦闘機用エンジンのプロトタイプ(XF9-1)の設計製造を推進しています。
IHIは,防衛装備庁を万全の態勢でサポートし,この事業を通じて世界に誇る技術を発展・統合させ,戦闘機用エンジン開発の技術基盤の構築を図っていきます。







































































































