小学館漫画賞
2004(平成16)年度
(第50回)
児童向け部門
『ケロロ軍曹』:吉崎観音(月刊少年エース/角川書店)
『絶体絶命でんぢゃらすじーさん』:曽山一寿(コロコロコミック/小学館)
少年向け部門
『BLEACH』:久保帯人(週刊少年ジャンプ/集英社)
少女向け部門
『砂時計』:芦原妃名子(Betsucomi/小学館)
『僕等がいた』:小畑友紀(Betsucomi/小学館)
一般向け部門
『医龍-Team Medical Dragon-』:永井明・乃木坂太郎(ビッグコミックスペリオール/小学館)
審査委員特別賞
『こちら葛飾区亀有公園前派出所』:秋本治(週刊少年ジャンプ/集英社)
『ゴルゴ13』:さいとう・たかを(ビッグコミック/小学館)
====
原來這麼爆笑的卡通居然是優良卡通.
(Wiki 日文)
1981(昭和56)年度
(第27回)
児童部門
『ドラえもん』:藤子不二雄(コロコロコミック他/小学館)
少年少女部門
『Dr.スランプ』:鳥山明(週刊少年ジャンプ/集英社)
哆啦A 夢/怪博士與機器娃娃.
====
1984(昭和59)年度
(第30回)
児童部門
『キン肉マン』:ゆでたまご(週刊少年ジャンプ/集英社)
筋肉人.
====
[編集] 1993(平成5)年度
(第39回)
少年部門
『幽☆遊☆白書』:冨樫義博(週刊少年ジャンプ/集英社)
====
1994(平成6)年度
(第40回)
少年部門
『SLAM DUNK』:井上雄彦(週刊少年ジャンプ/集英社)
灌籃高手
====
[編集] 1999(平成11)年度
(第45回)
児童部門
『うちゅう人 田中太郎』:ながとしやすなり(コロコロコミック/小学館)
外星人田中太郎.

====
2000(平成12)年度
(第46回)
少年部門
『名探偵コナン』:青山剛昌(週刊少年サンデー/小学館)
名偵探柯南
====
2001(平成13)年度
(第47回)
少年部門
『犬夜叉』:高橋留美子(週刊少年サンデー/小学館)
====
2003(平成15)年度
(第49回)
児童向け部門
『ミルモでポン!』:篠塚ひろむ(ちゃお/小学館)
魔法咪路咪路
====
2005(平成17)年度
(第51回)
児童向け部門
『アニマル横町』:前川涼(りぼん/集英社)
動物小町
====
[編集] 2006(平成18)年度
(第52回)
児童向け部門
『きらりん☆レボリューション』:中原杏(ちゃお/小学館)
花漾年華
Artige Kinder fordern nichts. Artige Kinder kriegen nichts.
我相信你也會認同他是優良卡通的~
姑且不論劇情誇張與否
這部卡通在很多地方都會宣導小朋友正確的觀念是什麼
不是隱含喔~
而是旁白或是劇中人物直接講出來宣導
包括應該幫忙做家事,每天都要乖乖做功課,做人要誠實,對朋友應該怎樣怎樣,在學校遇到什麼情況該怎麼處理,過年過節有什麼傳統常識應該知道的,甚至連除夕大掃除都會有教小朋友要怎麼幫忙打掃,打掃有什麼訣竅,....很多很多這樣的資訊
可以預見地,長期有看Keoror的小朋友一定會比較懂事
對於身邊的人事物所發生的情況,都會比較能夠知道要怎麼去處理
我前兩部每一集都有看,所以我很肯定這部卡通
第三部開始我覺得比較不好笑了
而且上面提的那些教導小朋友的內容越來越多,越來越不適合大人來看......所以我就沒繼續看下去了
內文搜尋

X