• 4

Sharp 發表堺市10代線面板廠的LED背光液晶電視

唉呦!!
阿雄大與光大
2位TV達人不要有火藥味嘛.....
您們2位可以算是的TV國策顧問團的成員之一了!(當然還有曹大.水大...等,族繁不及備載)
舉凡有關TV新機的開箱.測試."調教"(怎麼這個詞兒好像有點眼熟...cc...)
2位的發文可是讓我獲益良多哩...!
沒錯 ! 世上沒有完美的機種,因為都會不斷的有新品出來彌補不足與超越先前機種!
只要是自己看的"爽"就是完美!
我沒有管道能像阿雄大親眼目擊如此頻繁的新機.也沒有如光大這般專業"調較"的本領!
希望2位TV國策顧問,能為2500萬的同胞(有這麼多人口嗎?)繼續發文!!!
感激不盡...!
阿雄AV wrote:
酸人?您反應過度吧?我也沒在指您大人呀,
是引你們兩個人文沒錯,因為是你們在討論有人講假的我才會跳出來回,
起因是您講了沒區域控制,不過也沒地方寫直下式一定要區域控制吧,
是真理嗎?那往它身上貼這標籤是何必?所以才說別一竿子打翻,
來回就是因為[看過了]才會出來講,眼見為真,這話也不是我開始講的,對吧...(恕刪)

回阿雄大~

引小弟與SKAP大的文~
講了一堆~現在又說不是指小弟~
您不覺得轉的太硬了嗎?


難道小弟不可以說它沒區控~還是您認為小弟講的不是事實?
從第一頁到第三頁~小弟就不曾說過LX1沒區控機種就是怎樣~不需要把您的劇本套在小弟身上~
每台機種都有各自的優/缺點~ 完美的產品並不存在於人間~因為永遠都有進步的空間~
jimt wrote:
光大 ...這兩者有...(恕刪)

回jimt大~

這個問題真的就考倒小弟了...
小弟只測試過52LX1...台規LX1T還沒鋪貨...
小弟怎麼可能知道兩者差異性問題...
每台機種都有各自的優/缺點~ 完美的產品並不存在於人間~因為永遠都有進步的空間~
SHARP 明年起液晶電視保固提高到2年!

昨天SHARP新品發表會,引進了一系列的LED新機,40-60吋都有進來。日本上市時間11底,台灣1月份,已縮短很多。
確實售價其實尚未公佈,應會比記者寫的低,但和日本比還是會有段差距。
愛樂音響 小明店長
syd89352672 wrote:
確實售價其實尚未公佈,應會比記者寫的低,但和日本比還是會有段差距。(恕刪)


若跟水貨價差一成之內還可接受啦。。。
阿雄AV wrote:
人家是用[映像影格對應式背光驅動]直接對顯示畫面調整背光明暗
別先入為主一竿子打翻沒看過就喊差,這樣才是要不得...(恕刪)

"映像影格對應式背光驅動"一樣是調整整體亮度

LED背光反應速度快,所以動態對比會比傳統背光好
但整體亮度調的再快...同畫面下的對比就是不可能到百萬:1

只有直下式LED背光+區域控制才能讓百萬動態對比發揮
但因為光源無法點對點+會擴散,所以效果還是要打折扣

沒有區域控制的...只有全黑、全白下才能有百萬動態對比
不過很抱歉...TV的任何用途都不可能會只有全黑、全白的畫面

LCD TV自從出現直下式LED背光+區域控制後
算是半吊子的解決LCD非自發光的弊病
這等級上差異就如同自發光 vs 非自發光技術一樣
完全不是同一等級的

要是LCD原生對比進步到不需要區域控制背光輔助的話
那還能說好壞要實測才知道
但Sharp的UV²A面板原生對比也才進步到5000:1
跟百萬對比還差得遠
爬了一下文
看來日本很多評論都有提到為何Sharp取消區域控制

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090929_318136.html
LEDのバックライトスキャンを用いた「Wスキャン倍速」も搭載し、残像低減を図っている。なお、LEDのエリア駆動(ローカルディミング)技術はLX1シリーズには搭載していない。同社では「XS1には搭載しているように、エリア駆動についても開発は進めている。不自然な違和感が起きないように研究しているが、今回はU2VAパネルによりコントラストを高められたことや、価格競争力のある製品にしたいということもあり搭載を見送っている」としている。

簡譯:
開發XS1使用的區域控制背光時,引起不自然違和感的相關研究
這次搭載的U2VA面版本身對比就夠高,且為了CP值就取消區域控制

http://ad.impress.co.jp/special/aquos0911/
這邊提到XS1是追求薄型化和高畫質化的最高規機種,簡單說就是指標意義

だが、LX1をはじめとしたアクオスの画質設計を手がける、AVシステム開発本部・要素技術開発センター・第2開発部の小池晃副参事は次のように語り、その見方をはっきりと否定する。「LX1では、“あえて”エリア制御をしていません。結論から言えば、エリア制御を採用しなくても、十分な高画質化が実現できたのです」

開發部的人說,沒有用區域控制一樣能實現高畫質

エリア制御式のLEDバックライトを使った製品は、LX1同様、コントラストの高さをウリにしている場合が多い。だが現在のエリア制御方式では、「Halo(後光)」と呼ばれる副作用も存在し、これが画質向上の妨げとなる。そもそもエリア制御の分割数は、液晶の画素に比べ圧倒的に少なく、大きい。業界でトップクラスの分割数であるXS1でも、分割数は4桁(正確には未公表)に過ぎない。すると、バックライトの光る部分と実際の画素の間に起きる差違から、とりわけコントラストのはっきりした場面で「本来は存在しないはずの光」が見えることがある。これがHaloだ。また、少ないバックライト分割数にあわせて色を調整すると、現状では「濃い目」の色味になることも多く、問題とされている。

區域控制的缺點是會有光暈,對畫質提升有所妨礙
問題出在區域控制切割數遠低於LCD畫素,少數分割調整還會有過濃的問題
(應該是因為XS1的RGB LED背光是彩色...彩色背光+LCD面板造成色彩很難控制)

これらの問題を解決するには、よりエリアの分割数を増やす必要がある。そうすると当然、制御もパーツ数もより複雑となり、コストも増大する。

想要解決就只能增加分割數,但複雜度也會提升

http://ad.impress.co.jp/special/aquos0912/
まず、UV²Aパネルの特性として気になる黒表現について。これは、実際に液晶パネルとしては最高レベルの黒が得られていると思う。最初はエリア駆動しない直下型LEDバックライトに意味があるのか…と疑問を持っていた筆者だったが、実際に見てみると、コストとのバランスを考えればLX1にエリア駆動を採用しなかったのも「なるほど」と頷けた。少なくとも一般的な生活照明下で視聴する限りではLX1の黒表現は真っ黒としてしか見えない。これまでの液晶特有の薄明るいグレーの黒表現はもはや過去のものとなった…といってもいいかもしれない。

這位也質疑沒有區域控制的直下式LED背光?
不過他說一般的生活照明下LX1的黒表現夠黑
液晶特有的底亮可能以後都不會有了吧

---

結論:
總之為了避免區域控制背光的一些奇怪現象
加上UV²A面板原生對比夠高,所以取消區域背光
這樣還能保有液晶的高銳利

不過關燈看的話,底亮應該還是免不了
這裡有實際照片可以參考,對比提升很多,但依然不能無底亮


shiningg wrote:
不過關燈看的話,底亮應該還是免不了
這裡有實際照片可以參考,對比提升很多,但依然不能無底亮


不過說真的,區控還是有他的好處,

若顯像範圍大一點點,其實光暈已看不到
不過若是小區域的顯像的話,
就會有光暈也是事實.

個人小小的觀察.

一生一定要擁有的3C!? 抱歉! 沒有這種東西!
大家怎麼好像忘了日系另一頂級品牌-三菱電機

這個新聞又讓我聯想起,早一陣子的一個風聲,三菱電機正研發用雷射做為光源的電射雷視,據說是一種革命性的技術
可是好像只有三菱電機自己在搞而已...感覺風險不小,能否成功也在未定之天

LED背光電視沒親眼看過,真有那麼神的畫質嗎?真的挺貴的
  • 4
內文搜尋
X
評分
評分
複製連結
Mobile01提醒您
您目前瀏覽的是行動版網頁
是否切換到電腦版網頁呢?