• 4

CANON Q-PIC 磁卡相機.[已更正]

CANON Q-PIC 磁卡相機.是我個人最早看到的電子相機.
也可以說是介於底片相機與數位相機的中間的過渡之商品.

CANON Q-PIC 磁卡相機.流行的時間不長.發行於1988年.
當時還沒有所謂[數位相機]的稱呼.恆昶公司是進口的代理商.

1989年的攝影器材展.該公司引進台灣這台新式的磁卡相機.
還在器材展中.大力推出.現場還運用磁卡相機.連接於大螢幕.
只要來會場參觀的民眾.經過磁卡相機前.即會看到自己的影像出現在螢幕.

這台CANON Q-PIC磁卡相機.因為銷售地區的不同.另名為RC-250.
後來才有出現使用記憶卡的新型數位相機.磁卡相機才[功成身退]了.
我也因為是最早看見磁卡相機.在記憶中的印象十分深刻.特此一記.

請參考相關資料與圖片搜尋如下.
******************
発売年月1988年(昭和63年)12月
発売時価格98,000円
RC-250は、Q-PIC(キューピック)という愛称で発売された。RC-250は簡単に電子写真を楽しむことができるように、小型・軽量、かつ低価格を追求して開発された録画・再生一体型のスチルビデオカメラで、ホールド性、操作性を重視しながら、斬新さを表現した薄型のスマートなデザインと、10万円を切る低価格を実現。

水平786画素1/2型のCCD撮像素子の搭載と、電子スチルカメラ懇談会の統一規格であるハイバンド仕様を導入。 超小型ストロボの内蔵や、光源の種類に関係なく最適なホワイトバランス調整をおこなうインテリジェントオートホワイトバランス機能を搭載し、従来の銀塩フィルムを使用した35mmコンパクトカメラと同様の手軽さでフルカラーの電子写真を撮影することが可能となった。さらに、カメラ本体には再生機能を内蔵、家庭用テレビや液晶テレビに直接つないで、すぐ撮った写真が見ることができる。


CANON Q-PIC 磁卡相機.[已更正]

CANON Q-PIC 磁卡相機.[已更正]
2018-07-26 9:08 發佈

老何2738 wrote:
CANON Q-PIC...(恕刪)

我那時住US 大賣場 電視上 完全看不到!
當年還有其他相似商品.大概那時沒進口.

網路相關資訊如下.
*******************
製品群[編集]

キヤノン[編集]
RC-701:1986年発売、390,000円。これが世界初。
RC-250:1988年発売、Q-PIC(きゅーぴっく)の愛称がつき98,000円の低価格化を果たした。
ソニー[編集]
マビカ MVC-C1:1988年発売。
ミノルタ[編集]
スチルビデオバック SB-70 SB-90:1987年発売。同社の一眼レフカメラ、α-7000, α-9000に装着して使用する。
カシオ[編集]
VS-101:1987年発売。
ニコン[編集]
QV-1000C:1988年発売、モノクロ専用として高画質化を図った報道写真専用機。
京セラ[編集]
[icon]
この節の加筆が望まれています。
富士フイルム[編集]
ES-1:1987年発売。一眼レフ(レンズ交換不可)。
ES-20:1988年発売。
ES-30:1989年発売。歯科関係向けに人気を呼んだ。
その他、富士フイルムでは録画機、再生機など多種なシステムを販売していた。

soziohall wrote:
我那時住US 大賣...(恕刪)

感謝so大的回應與分享.
CANON Q-PIC 磁卡相機的結構圖.

網路資料搜尋圖片如下.
*****************



銷售地區不同.稱號也不同.
******************

老何2738 wrote:
感謝so大的回應與...(恕刪)

SONY MVC-C1(Mavica) 這一台有印象 用floppy disk
當時我家裡有人在 (CMC Magnetics, 專做這) 後來是高層.. 一堆samples用不完

Mavica」取名於英語「Magnetic Video Camera」的縮寫,意思就是「採用磁性儲存的錄像裝置」。一般人以為Mavica系列只有數碼數機,但其實這個系列最早期的產品,是一部於1981年生產的錄像機。而這系列的攝錄機後來亦改用CD作儲存裝置,而非磁性記錄裝置。首部數位化的Mavica使用3.5英寸的磁碟作為儲存媒體,此功能令它們在北美大受歡迎。

soziohall wrote:
SONY MVC-C1...(恕刪)

+1

不錯的資訊.

多謝分享喔.

soziohall wrote:
SONY MVC-C1...(恕刪)

sony這一台磁碟相機.當年設計好像是可以交換鏡頭的.

以上參考.
後來初期電子相機能夠普及化.

要歸功於CASIO QV-10的推出.

當年售價約一萬多元.經濟實惠.

後來我公司的同事買了一台.我有借來玩過.十分新奇.

網路相關資訊搜尋如下.
*****************
ディジタルカメラが一般に普及したのは,1995年に発売されたCASIO QV-10以降のことである,とみなすことに異論をはさむ人は少ないと思う。その後に,多くのメーカーから,さまざまな種類のディジタルカメラが発売されるようになった。そのころのディジタルカメラは撮像素子が30万画素程度のものであり,それによって得られる画像は現在の基準で考えればとても使い物にはならない。まさに,「おもちゃ」以下である。だが,それらを「クラデジ」と呼び,実際にどのくらいの画像が得られるのか試してみるのも,ディジタルカメラの楽しみ方の1つである(2015年9月10日の日記を参照)。そうすれば,撮像素子が100万画素を超えたあたりから,ようやく実用的になってきたということも実感できるのではないだろうか。
 また,CASIO QV-10の発売当時にはすでに,100万画素どころか600万画素の撮像素子をもつディジタルカメラが市販されていたことも,忘れてはいけない(2016年2月15日の日記を参照)。それはCASIO QV-10のような「一般向け」の製品ではなく,Kodak DCS460のような「業務向け」の製品として位置づけられていたものである。この流れをあわせて考えれば,Nikon D1が発売された時期にあたるおおむね2000年ころに,「業務向け」製品と「一般向け」製品の流れが合流したように見えてくる。
soziohall wrote:
SONY MVC-C1...(恕刪)

找到1983年的日本相機年鑑.

在第193頁有相關磁氣紀錄相機的報導.

SONY MVC這台1981年8月發表試作機.

標準鏡頭為25mm/f2.另有3支交換鏡頭.廣角.望遠.伸縮鏡頭.

一張磁碟片.可以拍攝約50張相片.

另外有發表普通紙的印相機.大小類似迴帶機.

以上參考.如有誤請行家指正喔.
******************




  • 4
內文搜尋
X
評分
評分
複製連結
Mobile01提醒您
您目前瀏覽的是行動版網頁
是否切換到電腦版網頁呢?