Canon 新鏡專利

好像沒有人貼過,轉載一下:

Canon Rumors 公布了 Canon 最近註冊的鏡頭專利,計有兩隻微距鏡,一支移軸鏡(圖片轉自 Canon Rumors):

Patent Publication No. 2011-107313
Published 2011.6.2
Filled 2009.11.16


Canon 50mm 1:1 f/2.8 Macro
Focal distance f=50.20mm
Fno=2.90
Half angle of view 23.32 deg.
Image height 21.64mm
Lens length 84.64mm
Back focus 40.01mm
Macro -0.950x



Canon 35mm f/2.8 1:2 Macro
Focal distance f=35.20mm
Fno=2.90
Half angle of view 31.58 deg.
Image height 21.64mm
Lens length 102.44mm
Back focus 40.10mm
Macro -0.480x



Canon 90mm f/2.8 Tilt Shift
Focal distance f=90.40mm
Fno=2.90
Half angle of view 17.90 deg.
Image height 29.20mm
Lens length 117.18mm
Back focus 65.43mm
Macro -0.480x



這專利不知道跟目前的 TS-E 90mm f/2.8 有何差異?
2011-06-24 6:29 發佈
文章關鍵字 Canon 新鏡專利
這樣當然看不出重點所在,
因為專利上面的圖片本來就不是重點, 圖片只是輔助而已,
而是要看其主張的權利範圍(claim)才能知道到底差異在哪.

csyincp wrote:
這樣當然看不出重點所...(恕刪)


同意+1
不知道有沒有專利號麻share一下
http://www.flickr.com/people/steven_sandiego
【題外補注】

專利這檔事是這樣的
不管你用不用的著
只要生出來了...一律註冊 (提高競爭者門檻)

有個通用的玩法
生產同一個產品
底下的團隊研發出10種方法
10種都拿去註冊專利
接著拿最簡單、最便宜的方法去生產
其他商家想生產類似產品
不是得花研究成本繞路~就是要花更多成本
************************

所以10個專利~可能其中只有1個有商業利益、會投入生產線上
差異可能要看弄不弄的到paper吧
當然,它可以是個話題是無庸置疑的:)
蘋果"又"獲觸控專利?
csyincp wrote:
這樣當然看不出重點所在,
因為專利上面的圖片本來就不是重點, 圖片只是輔助而已,
而是要看其主張的權利範圍(claim)才能知道到底差異在哪.


As you wish...


(書誌+要約+請求の範囲)
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2011-107313(P2011-107313A)
(43)【公開日】平成23年6月2日(2011.6.2)
(54)【発明の名称】光学系及びそれを用いた光学機器
(51)【国際特許分類】

G02B 13/00 (2006.01)
G02B 13/04 (2006.01)

【FI】

G02B 13/00
G02B 13/04 D

【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
【全頁数】19
(21)【出願番号】特願2009-260833(P2009-260833)
(22)【出願日】平成21年11月16日(2009.11.16)
(71)【出願人】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社
【住所又は居所】東京都大田区下丸子3丁目30番2号
(74)【代理人】
【識別番号】100086818
【弁理士】
【氏名又は名称】高梨 幸雄
(72)【発明者】
【氏名】杉田 茂宣
【住所又は居所】東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤノン株式会社内
【テーマコード(参考)】

2H087

【Fターム(参考)】

2H087 KA02 KA03 KA06 KA18 LA03 LA06 MA06 MA09 NA14 PA07 PA08 PA18 PB08 PB09 QA02 QA07 QA12 QA17 QA21 QA25 QA26 QA34 QA42 QA45 RA32



(57)【要約】
【課題】 無限遠物体から至近距離物体に至る物体距離全般にわたり、高い光学性能が得られる光学系を得ること。
【解決手段】 物体側より像側へ順に、正レンズ、負レンズ、開口絞り、負レンズ、正レンズの順に配置されたレンズ部を有する前群、負レンズ、正レンズの順に配置されたレンズ部を有する後群を有し、前群と後群の間隔を変化させることでフォーカスを行い、該開口絞りより像側に配置された正レンズのうち少なくとも1つの正レンズGpRの材料の屈折率、アッベ数、部分分散比NdpR、νdpR、θgFpRを各々適切に設定すること。
【選択図】 図1



【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側より像側へ順に、正レンズ、負レンズ、開口絞り、負レンズ、正レンズの順に配置されたレンズ部を有する前群、負レンズ、正レンズの順に配置されたレンズ部を有する後群を有し、前群と後群の間隔を変化させることでフォーカスを行い、該開口絞りより像側に配置された正レンズのうち少なくとも1つの正レンズGpRの材料の屈折率、アッベ数、部分分散比を各々NdpR、νdpR、θgFpRとするとき、
1.53<NdpR<1.85
50<νdpR<80
0.005<θgFpR-0.6438+0.001682×νdpR<0.080
なる条件式を満たすことを特徴とする光学系。
【請求項2】
前記前群の絞りより物体側に配置された正レンズのうち少なくとも1つの正レンズGpFの材料の屈折率、アッベ数、部分分散比を各々NdpF、νdpF、θgFpFとするとき、
1.65<NdpF<1.90
30<νdpF<60
-0.020<θgFpF-0.6438+0.001682×νdpF<0.005
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の光学系。
【請求項3】
前記前群に配置された負レンズのうち、少なくとも1つの負レンズGnFの材料の屈折率、アッベ数、部分分散比を各々NdnF、νdnF、θgFnFとするとき、
1.90<NdnF+0.0125νdnF<2.24
-0.020<θgFnF-0.6438+0.001682×νdnF<0.003
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の光学系。
【請求項4】
前記後群の焦点距離をfR、全系の焦点距離をfとするとき、
|fR/f|>40
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光学系。
【請求項5】
無限遠物体から至近距離物体へのフォーカスに際し、前記前群が物体側に移動し、前記後群が不動、または物体側に移動することを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光学系。
【請求項6】
物体側から像側へ順に、前記前群は物体側に凸面を向けた正レンズ、物体側に凸面を向けた正レンズ、像側に凹面を向けた負レンズ、開口絞り、物体側に凹面を向けた負レンズと像側に凸面を向けた正レンズを接合した接合レンズ、正レンズより構成され、前記後群は像側に凹面を向けた負レンズと両レンズ面が凸形状の正レンズより構成されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項の光学系。
【請求項7】
物体側から像側へ順に、前記前群は物体側の面が凸でメニスカス形状の負レンズ、両凸形状の正レンズ、物体側に凸面を向けた正レンズ、像側に凹面を向けた負レンズ、開口絞り、負レンズと正レンズを接合した接合レンズ、正レンズより構成され、前記後群は像側に凹面を向けた負レンズと両レンズ面が凸形状の正レンズより構成されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項の光学系。
【請求項8】
請求項1から7いずれかに記載の光学系を有することを特徴とする光学機器。


【0037】
(数値実施例2)

単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd θgF 有効径
1 56.164 5.39 1.69680 55.5 0.5434 41.73
2 1622.472 0.15 40.59
3 29.388 7.15 1.60300 65.4 0.5401 33.12
4 50.623 1.46 27.57
5 122.946 2.00 1.65412 39.7 0.5737 26.97
6 21.398 14.96 23.74
7(絞り) ∞ 4.41 22.14
8 -22.541 2.00 1.65412 39.7 0.5737 22.48
9 -100.349 3.22 1.71999 50.2 0.5521 24.87
10 -33.277 0.15 25.74
11 -25747.812 4.43 1.56907 71.3 0.5451 27.19
12 -33.334 (可変) 27.78
13 -126.966 1.60 1.61340 44.3 0.5633 28.97
14 83.775 1.05 29.62
15 199.853 2.99 1.83481 42.7 0.5642 29.77
16 -109.271 0 30.00
像面 ∞

焦点距離 90.40
Fナンバー 2.90
画角 17.90
像高 29.20
レンズ全長 117.18
BF 65.43

撮影倍率 1/∞ -0.021 -0.290 -0.480
d12 0.80 2.57 25.28 41.33

入射瞳位置 41.50
射出瞳位置 -19.28
前側主点位置 35.43
後側主点位置 -24.97

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 87.36 45.31 32.91 -21.64
2 13 -15320.31 5.64 -449.64 -467.02

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 83.38
2 3 103.13
3 5 -39.92
4 8 -44.90
5 9 67.79
6 11 58.65
7 13 -82.05
8 15 85.00
You don't take a photograph, you make it. - Ansel Adams
內文搜尋
X
評分
評分
複製連結
Mobile01提醒您
您目前瀏覽的是行動版網頁
是否切換到電腦版網頁呢?