例えばシリンダーが900cc、燃焼室が100ccの容積を持ち、尚かつ平坦なピストントップのピストンを用いていて、ピストンが下死点にある時に内燃室全体が1000ccの容積を持つ単気筒エンジンを例[2]に取ると、ピストンが上死点に達するとシリンダー内の容積は1000ccから燃焼室そのものの容積である100ccまで圧縮される。この時、内燃室の最大:最小容量比は1000:100となり、圧縮比として表すと10:1となる。
もしもこのようなエンジンにて燃焼室を切削して容積を150ccに増やした場合には、内燃室最大容積は1050ccとなり、内燃室の最大:最小容量比は1050:150となり、圧縮比として表すと7:1となる。
逆に、燃焼室はそのままでピストントップが10cc盛り上がったピストンに交換した場合、上下死点の時の容積がそれぞれ10cc減る為、内燃室の最大:最小容量比は990:90となり、圧縮比として表すと11:1となる。
エンジンがより高い熱効率を発揮して、同じ量の混合気からより大きな運動エネルギーを取り出す為には、圧縮比が高い方が理想的である。圧縮比が高ければ高い程、排気量と投入燃料量が同じでもピストンを押し下げる圧力が大きくなるためである。一般的に、同じ系列のエンジンでも高い圧縮比のエンジンは低い圧縮比のエンジンより高出力・高トルクである場合が多い。
有人可以幫忙說明一下這段文嗎?引申於Wiki..
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A7%E7%B8%AE%E6%AF%94
inconceivability wrote:
日文的部份就是在講壓...(恕刪)
もしもこのようなエンジンにて燃焼室を切削して容積を150ccに増やした場合には、内燃室最大容積は1050ccとなり、内燃室の最大:最小容量比は1050:150となり、圧縮比として表すと7:1となる。
逆に、燃焼室はそのままでピストントップが10cc盛り上がったピストンに交換した場合、上下死点の時の容積がそれぞれ10cc減る為、内燃室の最大:最小容量比は990:90となり、圧縮比として表すと11:1となる。
內容中明明就有說當切削150cc後最大容量來到1050,最小容量來到150。
當增加10cc最大容量來到990,最小容量來到90。
排氣量並不是最大容量減最小容量來計算,為何可以直接相減。
內文搜尋

X